619 :芝庭一年生 :04/07/26 13:12
>>389
>余所でも312さん
先日、教えていただいて混合した目土を入れました。
予想通り、堆肥袋二つ分では全然足りませんでしたが、ちょっとはマシになりました。


腐熟促進剤+米ぬかを入れた目土について、ちょっとだけ素人報告します。
混合から一週間後、切り返しを行った際にヘンなことになってました。
混合時に水分を加えていなかったのですが、堆肥袋をひっくり返しても出てこないため掻き出してみると、目土は乾燥状態にもかかわらず固まっていました。
固まっていたと言っても握ればサラサラと崩れます。
その断面を見ると、非常に微細な菌糸というか蜘蛛の糸というか、そんな物で固まっている様に見えました。
(数ミリの塊が断面からプラプラとぶら下がるので。)
で、気にはなりましたが切り返しを行い、今度は水分を加えて一週間待ちました。
一昨日、菌糸状の物は9割方、無くなっている様でした。
(全体的に湿っていたためにサラサラではありませんでしたが。)


これが原因で病気が大発生したらどうしよう・・・(^◇^;)、と、かなり悩みましたが、そのまま目土使用しました。


使い残しの米ぬかを見てみると、蜘蛛の糸の様な物が絡んでいる部分がありました。
その米ぬかは近所の精米所でオープンタンクに貯められているところから貰ってきました。
それが原因かは、まったく不明です〜。
ちなみに、この猛暑なので気が付かなかっただけかもしれませんが、混合目土は二週間の間に全く発熱しませんでした。
今度は取れたての米ぬかで試そうと思ってます。




620 :芝庭一年生 :04/07/26 13:21
追記:ちなみに、腐熟促進剤を加えなかった混合目土は、一週間後も二週間後もサラサラでした。




621 :余所でも312 :04/07/26 14:17
>>619-620
レス有り難うございます。
一寸、切り口を替えて・・・、


ハウス栽培だけでなく、路地の畑でも米ぬかのマルチは行われているようなんですね。
まあ、雑草の抑制やら、作物の病害防除と云った目的らしいです。
で、その時の米ぬかに「山で採取する土着菌」に似た「善玉菌」らしいモノが付いてくるとか、いろいろな話があります。(どこまで科学的な追及が行われているか迄は、知らないのですが)
で、この「山で取ってくる土着菌」と云うのが、優良な堆肥の元になって云々・・・だそうです。
んで、この土着菌は、山の堆積した落ち葉の下で拳大の固まりになっていたりもするそうなんですが、
まあ、そうやって考えてゆくと、芝庭一年生さんの作られた目土の中の菌糸も、それに近いモノなのだろうか・・・、等と考えられます。(あくまで、想像ですが・・・)
水分を加えて、切り返して、1週間後に菌糸状のモノがほとんど無かったのは、多分腐熟促進剤の効果もあって、ある程度の分解が終わっちゃったのかな?みたいな気もします。
どうなんでしょうか。
HN:肥料屋さんのご登場を期待したいデスね〜




622 :花咲か名無しさん :04/07/26 15:23
>>619
善玉菌がたくさんいると、悪玉菌ははびこれないものです。


一行レスでスマソ




623 :花咲か名無しさん :04/07/26 16:20
>>622
それって自然界の普通の状態じゃないよ。
善玉も悪玉もバランスよく存在することに意義がある。




630 :芝庭一年生 :04/07/27 12:28
>>621
>余所でも312さん
レスありがとうございました。
なるほど、土着菌ですか!!
コー@ンのHP内容からすると、余所でも312さんの考察はどんぴしゃりな
気がしますです。
ttp://www.koransangyo.co.jp/Product/koranC.html
有効菌増殖であった可能性を教えていただいて、ちょっとほっとしています。


また、とある個人の菜園日記サイトで“菌糸がこんもり”、“糸状菌”、
“団子状に固まった部分があった”という記述がありました。
真っ白になるくらいの菌糸は出ませんでしたが、混合素材がそもそも違いますし。


ちなみに、混合時および目土入れ時に2〜3mmで篩って異物は除去しています。
とはいえ、正体不明で予断は許さない(笑)でしょうから観察は続けます。
機会があったらコー@ンの製造会社に問い合わせてみようと思います。


いやあ、堆肥も奥が深いです。(^・^)




631 :余所でも312 :04/07/27 15:09
>>630
>いやあ、堆肥も奥が深いです。(^・^)


まったくですね。
堆肥の話をし出すと止まらなくなっちゃう人がいますが、よく分かります。
実際あれこれ調べると、おもしろいモノですよね。
また何かありましたら、お教え下さい。